「自分は何のために生きているのか?」
そんなこと考えることはありますか?
私はありません。
漫画やアニメの登場人物達が「自分は何のために生まれてきたのだろう?」と言っているシーンはよく見かけることがありますが、そもそもその考え方自体が「他人の期待を生きる」ことに繋がってしまうため、「自分の生きたい人生」を見失ってしまうのではないかと思います。
ですので「生まれてきた意味」というものは、自分で考えてもあまり意味がないことなのかなと思っています。
「生まれてきた意味」を考えることはありませんが、「人生の最終目標」を決めることには意味があると考えるようになりました。
今回はそのことについて書いていきます。
人生の最終目標を決めることにどんな意味があるのか?
まず人生の最終目標を決めることで、これからの人生に1本の「軸」が出来ます。
これは大変大きなメリットだと考えています。
私の場合ですと、人生の最終目標を「元気で面白いお爺ちゃんになる!」と設定しています。
この場合ですと、この目標に向かって「今何をすべきか?」を考えてみましょう。
- 健康を心がける
- 筋トレやストレッチなどで身体をメンテナンスする
- いろんなことを学び続ける
- いろんなことに挑戦する
- 相手が子供でも大人でも相手を尊重し、常に相手から貪欲に学ぶ
- 聞き力をつける
- 世の中に興味を持ち続ける
- 感謝の心を持ち続ける
ざっとこんなことが思い浮かびます。
このようなことが私の人生の「軸」になってきます。
ですので、上記のことを最優先して行なっていく必要がありますが、逆を言えば「それ以外のことは重要ではない」こととして判別することが出来ます。
今現在抱えている、細々した案件や出来事に頭を悩ませたり、ストレスを抱えてしまったりする必要はない!と割り切ることが出来ます。
ですので、「人生の最終目標」を設定することで、より「自分の為に使う時間」を効率よく作ることが出来る様になります。
「人生の最終目標」を設定することの重要性は、私の「人生の教科書」ともいえる本『7つの習慣』に詳しく説明されています。
ですので興味のある方は是非ご一読されることをお勧めします。
なにをやっても続かない人は「MB(エムビー)」さんに聞け!
「なにをやっても続かない」ことが悩みの人は「人生の最終目標」を設定していないだけかもしれません。
人間は水のように「高いところから低いところへ、苦しいところから楽なところへ」流れてしまう生き物です。
ですので、「なにをやっても続かないのは当たり前」なのです。
以前ご紹介した「MB(エムビー)」さんもYouTube動画で同じようなことを言っています。
「ファッション」のことだけでなく、「働く姿勢」や「心構え」なんかについても真剣に考えている「MB(エムビー)」さん!
その話にも説得力がありますので、身近な人に言われてもムカつく場合は、こっそりMBさんから背中を押してもらいましょう!
頑張れる人と頑張れない人の違いは?
「頑張れる人」と「頑張れない人」の違いは、「人生の最終目標」が設定できているかいないかの違いだと思います。
「痩せたくても痩せられない」とか「新しいことを始めたいけど時間がない」とかよく聞きますよね?
それって「痩せる方法」も「新しいことを始める方法」も、考えたら答えはとても簡単なことです。
「痩せる方法」→食べなければ痩せる
「新しいことを始める方法」→始めるだけ
こんなことを言って悩んでいる人は、「人生の最終目標」を設定していないか、あるいは「人生の最終目標」の中にこれらの項目が全く関係してこないかだと思います。
これをみて「でも…」とか「だって…」とか言っている人は一度自分を俯瞰して見てみましょう。
その言い訳をしている自分は「美しく」見えますか?
そんな自分を変えたいと思うのであれば「人生の最終目標」を設定してみることをお勧めいたします。
まとめ

いかがでしたか?
あなたには「人生の最終目標」はありますか?
別になくても幸せに生きて行けます。
ただ、「もっと効率よく生きていきたい」と悩んでいる方や、「自分はなにをやっても続かない」と考えて、自分を嫌いになってしまいそうな人にとって、この「人生の最終目標」を設定することは大きな助けになると思います。
ですのでそんな方はぜひ「人生の最終目標」を設定してみてくださいね。
「人生の最終目標」なんて大したことなくていいんです。
私なんて「元気で面白いお爺ちゃんになる!」ですからね!笑
べつに「世界中の人を笑顔にする!」とか大きな夢じゃなくても全然OKです!
まずは簡単なことから始めてみましょう!
ではまた!
コメント