はいどうも!ボウズマンです!
前回、D・カーネギーの著書である『人を動かす』の中から、「人を動かす三原則」について紹介した記事を書きました。
人を動かすことにおいて重要なことは、こちらの主張を通そうと声を荒げたり脅したりするのではなく、相手の立場をよく考えて心から賞賛し、
「あなたでなければこの仕事はできない!」
とか
「あなた以上に完璧に仕上げてくれる人はいない!」
なんて具合に相手への重要感をのせて想いを伝えてあげることで、普通に伝えるより遥かに気持ちよく相手に動いてもらいやすくなるということでした。
それでは「人を動かす三原則」に続いて、今回は「人に好かれる六原則」について触れていきたいと思います。
初めて出会った人や、これから新しく関係を築いていくような人、またはいつも一緒にいる家族や職場の人など、どうせ自分と関わるのであれば自分について好印象を持ってもらいたいものです。
好印象を持ってもらうことで、「〇〇さんがそう言うなら・・・。」とか自分の意見や頼みを素直に聞いてもらいやすくなるのではないでしょうか?
この「人に好かれる」という能力を持っているといないとでは、人生という長距離走の難易度が大きく変わってくると思います。
というわけで、皆さんも私と一緒に「人に好かれる六原則」をマスターし、みんなに好かれる好人物となり、人生をイージーモードで駆け抜けましょう!
人に好かれる六原則
それでは、人に好かれる六つの原則を紹介します。
この六つの要素すべてを備えていると、確かにあらゆる人から好まれる人物になりそうですね。
少なくとも嫌われることはないでしょう。
私は割と人に好かれる方だと自分を評価していましたが(自信過剰気味)、この六原則の中で見ると「人より出来ているかな?」と思えるのは「笑顔を忘れない」という項目ぐらいかなと思い、反省しました^^;
逆に考えると、まだまだ人に好かれる余地があるということですし、またこの六原則の一つである「笑顔を忘れない」ということだけを実践しても十分に効果があるということを体験できていますので、残りの原則についても本物なんだなと予測できます。
人に好かれる練習をしてみた!
それでは早速この「人に好かれる六原則」を自分のモノにするべく練習(シミュレーション)してみます!

はいどうも!ボウズマンです!
〇〇さんお久しぶりです^ ^またお会いできて嬉しいです!
(久しぶりに会う相手の名前を覚えていて、笑顔で接する)
お元気されてましたか?

ボウズマンさん、お久しぶりです!
はい、この通り元気だけが取り柄ですので^ ^

それはよかった^ ^
そういえば、〇〇さんのお子さんって確か、今年から小学生でしたっけ?
月日が経つのは早いもんですね!どおりで私も歳をとるわけだ^ ^笑

そうなんです!
今年から小学生になったんですよ^ ^
無事に入学式を済ませて「いざ学校生活を楽しもう!」って時に、コロナウイルスで学校が休校になってしまって、とても残念です^^;

それは残念ですね!
休校中の過ごし方ってどうされてるんですか?
(誠実な関心を寄せつつ聞き手に回る)

一応、学校から”宿題プリント”が出されたのでそれをさせてはいるんですが、”学校”という緊張感から開放された自宅での学習では、子供達の集中力を維持させるのが大変で、宿題を見ているコッチも結構ストレス感じちゃうんですよ^^;
私も在宅勤務中で一応家で仕事をやらなければいけないのですが、子どもの相手をしたり宿題を見てやったりしなければいけないので、集中できる時間がないんです。
子どもと過ごせる時間は貴重なんですけど、正直早く学校が始まって欲しいなぁと思っています^^;

なるほどー!
お忙しい中、家事と仕事と育児とを両立させるのは大変なことですよね!それを頑張っている〇〇さんは素晴らしいと思います!私には到底できません!尊敬します!
(心からほめる)
しかし宿題を家の中で集中してやらせる環境を整えることって、自粛中の今とても大きな課題ですよね。
(関心のありかを見抜く)
そういえば、私の知人でコロナ自粛中の小学校低学年向けにZOOMで毎日40分間オンラインで宿題を教えるボランティアをやり始めた人間がいるのですが、もしよかったら今度紹介しますよ^ ^?

そんなボランティアをされている方がいらっしゃるんですね!
40分間見ていただければその間、私の手が空きますのでとても助かります!
今の私にぴったりのサービスを教えていただいて有難うございます!
是非紹介してください!
いかがでしょう?
一応、「人に好かれる六原則」を無理やりねじ込んでみましたけど、まぁまぁいい感じにできたんじゃないかなと思います。
実際の会話ではこんなにスムーズにいかないかもしれませんが、六原則を意識しておくことで次第に身についてくると思います。
練習あるのみですね!
まとめ
個人的には今回も勉強になり、かなり自己満足しております!
あなたもこの「人に好かれる六原則」を駆使してまずは身近な誰かに今よりもっと好きになってもらいましょう^ ^
私も愛しい妻からよく「話を聞いてないよね!」と言われてしまうくらいダメダメなんですが、これから少しずつ訓練し、誠実な関心を寄せながら笑顔で妻の話を聞き、関心のありかを見抜きつつ心からほめるという高等テクニックを、無意識のうちに出来るようになりたいと思います!
ちなみにこの本の最後にはおまけで夫婦生活における秘訣も書かれていますよ^ ^
またいつかそれについても紹介しようと思います!
ではまた!
コメント